![]() |
HDDを付け替える 鎮座しておりますのは9821君。今現在、自分のメインマシンになってますスペックはというと、486の33Mhz。。 今日はまぁ、、そんなお茶目な彼にHDDをおごってあげる事にしました。 |
これが今回取り付けるハードディスク。 某筋より極秘に入手しました。S○TECの胎内から摘出されたものらしい もっと聞いたことのないようなメーカの物が使われていると思いきや、 まさかこんなメジャーなメーカ製だとは。 いやはや素晴らしい。びっくりしました |
![]() |
![]() |
まず背面のねじ止めをはずし、カバーをとります。中身は左写真を。 左下のやつがハードディスクで、左のチップが密集しているところ がめもり。一番右のチップがPCカードコントローラかな。そして中央に あるのが、おぉ!486じゃーん |
というわけで、486のあっぷ写真をご堪能下さい。今と違い
ヒートシンクさえ付いてません。逆にチップの顔が拝めるのは
新鮮かな? 話しによるとAMDのチップに載せ換えたりとかも出来るらしい。んー誰か知ってませんか? |
![]() |
![]() | まず、もとから入っているハードディスクを取り出します。 マウントと筐体とはツメで引っかかっているだけなので簡単に外れます。 |
![]() | ですので、そのままではハードディスクを取り付けることができません。 だからマウントを自分で作るか調達しなければなりません。とりあえず 使えそうなのでちょっぱってきたのがこれ。同じS○TECで使われていたものです。ぐにゃぐにゃ |
上のヤツを加工して使うしかないかなーなんて思っていました。
しかしパソコンの蓋を開けてみたら、もとの使われている やつが流用できそうじゃーん。なので穴を端のほうに開けちゃうことにします。 |
![]() |
![]() | どうやって開けるの?なんて思うでしょうが、 なぜか自分ハンドドリルを所有してまして。やばいかなー? 電動どりるなんて昔は高くて手が出せなかったんですよねー。 |
穴あけのず。こういう時は鼻歌でも歌いましょう。しゃこしゃこ |
![]() |
![]() | とりあえず穴開けが完了してこんな感じ。結構いい感じじゃーん。 |
早速取り付けてみる。 おーなかなかサマになってるじゃないか。 これでぐらつくこともないな。ちょっと嬉しい それでまぁ蓋を閉じて起動してみるです。 |
![]() |
![]() |
ちゃんと認識して使えています。いやあなかなか広くていい感じですなー。 Fさん!その節はお世話になりましたぁ。 |